オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月20日

山佐園の茶話~part24~

皆さんこんにちは!
有限会社お茶の山佐園の更新担当の中西です!

 

 

山佐園の茶話~part24~

 

「選ばれ続ける」ためのブランド・商品・体験・環境・人の話。価格競争ではなく、価値競争へ。6次化(加工)×観光×デジタルを組み合わせ、ファンと一緒に育つ茶園を目指しましょう。


1|ブランドは“畑のストーリー×科学の裏付け”から生まれる

  • ストーリー軸:品種の来歴、標高、朝霧、被覆、家族の役割。

  • 科学の裏付けアミノ酸・カテキン・カフェイン等の簡易分析(外注OK)→味覚の理由を数値で示す。

  • 写真と言葉茶畑の陰影・雲海・露を切り取る。コピーは五感+具体で。「湯冷まし50℃、とろり甘旨」


2|商品設計:ポートフォリオで“負けない”棚をつくる

  • フラッグシップ:単一畑・単一品種・年ごとにロット番号。限定性でファン化。

  • デイリー:ブレンドで味の安定を提供。定期便の軸に。

  • 体験型水出しボトルキットラテベース茶スイーツ素材(抹茶・粉末ほうじ茶)。

  • ギフト季節しおり・淹れ方カード・ペアリング案を同梱で“説明いらず”。


3|パッケージ:3秒で「買う理由」を伝える ️

  • 正面:品種/火入れ強弱/旨・渋・香のレーダー。

  • 側面:抽出レシピ(温度・時間・湯量・二煎目)。

  • 背面:畑座標・標高・収穫期・被覆の有無・ロットQR。

  • 素材アルミ蒸着+チャックで鮮度キープ。30g/80g/200gの使い切り設計。


4|6次化:小ロットでも“プロの味”に近づく設備・運用 ⚙️

  • 小型焙煎機×二段火:低温で甘香→仕上げに高温で香り立ち。

  • 真空パック・脱酸素剤:火入れ後の酸化スパイクを抑える。

  • 粉末化:**微粒粉砕(超微粉)**は耐湿管理が命。シリカゲル+窒素置換で固結回避。

  • 委託加工を賢く併用:品質基準とロット管理を明記したSLAを締結


5|観光×体験:畑を“最高のテーマパーク”にする

  • 新茶手摘み体験(5月):摘んで→蒸して→手揉み→試飲。オリジナル缶に封入してお土産へ。

  • 朝もや茶会:日の出&雲海×一煎。写真コンテンツとしても最強

  • 焙煎ワークショップ:自分の火入れでマイブレンドづくり。

  • カフェ併設茶プリン・ほうじラテ・抹茶ソフトで客単価UP

安全配慮:刈払機・蒸し釜周辺は立入線保険熱中症対策を徹底


6|コミュニティ:ファンが“第二のスタッフ”になる仕掛け

  • オンライン茶会:月1回、同じロットを飲みながら味を言語化。

  • 茶畑オーナー制度:名前入り札&収穫ボーナス。農繁期ボランティア受け入れで人手も確保。

  • レビューの可視化:悪い声も改善実績とセットで公開=信頼貯金


7|BtoB:飲食店・菓子工房との“共創レシピ”

  • お菓子屋さん抹茶/ほうじ粉末の粒度・香気を試作セットで提案。

  • カフェ水出し濃縮×ソーダほうじ×ミルクフォームのドリンク開発。

  • 酒蔵緑茶酒・ほうじ茶梅酒でコラボ。季節限定はSNSで拡散しやすい


8|サステナブル:環境値を“語れる数字”に

  • 被覆資材の再利用率ボイラ燃料の切替(LP→電化/木質)製品当たりCO₂を開示。

  • 生物多様性:畦の草花ベルトで天敵昆虫を呼ぶ。フェロモントラップで農薬低減。

  • 雨水利用・太陽光水出しラインのチラー電力を再エネに。

  • 茶殻アップサイクル消臭材・コンポスト・染色に活用♻️


9|リスクと向き合う:気象・病害・人の課題に“仕組み”で挑む ️

  • 猛暑&少雨点滴灌水+マルチングで葉温を下げ、苦渋みの暴発を抑制。

  • 春の遅霜防霜ファン+散水氷結の複合。SMS一斉アラートで緊急招集

  • 炭疽病・輪斑病風通し(剪枝)と発病葉の早期除去

  • 人材マニュアル動画化技能マトリクスで“属人化”を溶かす。繁忙期は地域×学生バイトのハイブリッド。


10|ECと実店舗:両輪で伸ばす販売運用

  • EC定期便(毎月/隔月)季節限定送料無料ラインレビュー特典

  • 実店舗試飲→即決の導線。0.5g×3種の飲み比べで「違いがわかる」を演出。

  • 同梱物淹れ方カード・ペアリング表・畑だよりで“箱を開けた瞬間から茶会”。

  • 写真:逆光で透ける茶葉、注ぎ初めの“黄金の糸”。光の演出が命


11|数字で回す経営:小さなKPIで大きく変わる

  • 歩留まり(荒茶→仕上げ%)、再焙煎率返品率鮮度在庫日数定期便継続率

  • イベントKPI:体験参加→EC登録→2ヶ月後購入の転換率

  • CXスコア「また買う/人に勧めたい」をアンケで数値化。改善はひとつずつ


12|ケーススタディ:標高450mの小規模園が年商1.6倍に

  • 打ち手:単一畑ロット化/火入れ二段化/水出しキット化/朝もや茶会/CO₂表示。

  • 結果:定期便継続率**+18pt**、ギフト客単価**+27%、来園→EC登録+42%**。

  • 学び体験→言語化→データの循環がブランドを強くする。


13|まとめ

小さな茶園でも、大きな物語を育てられます。鍵は、畑のリアル科学の言葉体験の楽しさ環境の誠実さを一本に束ねること。今日の一歩は、製品ラベルに“抽出レシピ&ロットQR”を足すだけでもOK。あなたのお茶は、きっともっと“語られる味”になります。